お持ち帰りのティラミスを二人で食べているところを想像してにまにましちゃいました。シェフ帽まで被って、習うなんて、本格的なところ?
うちの旦那さんは、独身の頃は、なんとイタリアまで習いに行ったこともあるんですよ(笑っちゃうでしょ!そして、パスタマシーンを買って帰ってきたのよ!)
話戻りまして。 パエリア用のフライパンがお土産なの?!?!今は、色んな業界が、必至で人を集めようとしているのかしら!
お土産の容器からして違う感じ。(普通の折り詰めのではないよね?)シェフっぽい帽子!今、西川きよしの娘の別れた夫の林なんとか先生が思い浮かんで打ち消したよ←知らんがな情報
そういう場でも、ちゃんとマッチする旦那さんなんでしょう。ステキ~!!
パエリアパンは当日使ったものをおっとに譲ってくれたそうなの。詳しいいきさつは次の記事で書くつもりですが、くいしんぼのおかげみたいです。
chocottoさんのご主人こそ、イタリアに習いに行くってすごい!料理人ってわけじゃないんですよね?パスタマシン買いたくなる気持ちわかります。我が家もミラノでセールになっているパスタマシンを見て、がまんできず購入してしまいました。見た目よりずっしり重くて、持ち帰るのが大変だった記憶があります。
そんな素敵な話ではなくて、お料理教室は仕事絡みで知り合った方との集まりだったんですよ。なので”試合があるけど仕事なら仕方ないよね”的な気分で送り出しました
ちゃんとマッチしてたかは謎ですが、取り合えず見た目からと思って、エプロンとふきんは素敵なのを持たせましたよ。
お土産の容器、使い捨てのぺらぺらのですよー。でも言われて写真を見返してみたら、色のせいかオーブンウェアに見えなくもない?
出張中のJALとかANAとかの機内誌に「イタリアの農家で料理を習う!」みたいな特集が載っていたんだって。
で、「それ、自分も行きたい!」って申し込んで行ってしまったそうです~~(笑)。 そっかー。
パスタマシンのお持ち帰り、って相当、重いよね!
わたしは、パスタマシンで、以前は中華の麺を作ったりしてました。(今は、まったく、料理にファイトが沸きません・・・汗)
イタリアの農家で料理を習うって、アグリツーリズモかな?うちのおっとも行きたがっていたので、chocottoさんのご主人の話したらうらやましがると思う!我が家は私の語学がだめだめすぎるので断念したんですけど。
中華麺、私も作ったことあります。パスタマシンってパスタ以外にもけっこう使えますよね。といいつつ、私も最近は年に一度ぐらいしか使ってないのですが。以前ネットで、餃子の皮を作っている方を見て、いつかやってみたいと思ってます。(伸ばした生地を型抜きしてました。)